タカさんの読書日記・目次に戻る


文明社会の経済学              G&P デヴイットソン          多賀出版

アダム・スミスに始まる古典派経済学、又その系譜を次ぐ新古典派経済学のレッセフェール(自由放任)の経済原則は人間の経済行動を動機づける要因は、その「利己心」であると強調しているのは確かだ。利己心の集積が、「神の見えざる手」によって均衡に至るとする理論は、現在新古典派の先鋭化した理論である「市場主義経済」の様々な行き過ぎとして破綻を来たしているかにも見える。自由放任は均衡に向かうどころか、社会システムの崩壊に向かっているのではないかともいわれている。新古典派は、例えば、インフレ抑制による安定的経済維持の為には、6%程度の「自然失業率」が必要だというが、人々の失業を経済維持の為に冷徹に必要と割り切れる社会は「正義」とは言えないという批判はもっともである。

ポスト・ケイジアンとして著名な著者は、このような新古典派経済学の矛盾点を克服する為には、経済活動の動機が、利己心のみではなく「公共心」によるべきであると論じる。必ずしも、ケインズ政策に戻れとの説ではないところが味噌であって、例えば、インフレ対策としては、市場主義経済を重視しつつ、基礎的重要物資について「緩衝在庫」を政府がもつことを勧めるなど、ユニークである。又、国際投機筋によって翻弄される、国際金融においては、IMCUという国際決済単位による調整可能な国際固定相場制を提案するなど、実現性はともかくも、面白い提案であり一気に読ませる。

ケインズの「アビーロードの原則」は、人間性善説に基づいていることは良く知られているが、実はアダム・スミスの「神の見えざる手」も、その根本には人間性善説があることも忘れてはならない。実は、人間は生来「性悪」であるから、現実の経済においては、新古典派の諸施策も、ケインズの「大きな政府」も、「利己心」ばかりを動機とする人間によって、多くの欠陥を露呈して来たのだという説がないではない。そうだとすると、著者の説くところの「公共心」というものも、「人間性善説」そのものであって、果たして現実論に為りうるのかという、疑念はもってしまうが。

9904月発行)