タカさんの読書日記・目次に戻る


小説日本銀行               城山三郎              新潮文庫

城山三郎が日本銀行という、当時とても小説の舞台としては使えると思えなかった題材をこの小説にしたのは、昭和38年のことである。今でこそ、企業小説と称する分野が盛んでこの手の組織を舞台にしているものは多いが、「総会屋錦城」などとならび、およそ小説とは縁遠いユニークな題材を面白いストーリーに仕上げるという手法は当時は著者の独壇場であった。この小説のモデルは、一万田尚登が日銀総裁であり、池田隼人が大蔵大臣になった当時の日銀である。東大出身のエリート達が、出世の階段を上るために、汲々として御殿使えをしている日銀の内部、その渦中にありながら「通貨の安定」という中央銀行の使命に燃える若い日銀マンが、内部の出世競争の権謀術策のなかで、その夢にやぶれ挫折していくという話の展開は、今読み返してみても十分に耐え得る面白さだ。物語は、戦後のインフレに喘ぐ庶民生活、没落階級の日銀エリートと華族出身の娘の恋愛を背景にして展開していくという手法など、まさに、今全盛の企業小説の先駆けが城山三郎であることが良くわかる。当時から、独立性を確保しようとする日銀と、あたかも自分達の分室あるいは出先機関として日銀を支配下におこうとする大蔵省といった力関係が、この小説の舞台になった昭和の20年代から、つい最近まで続いていたことなどが、この小説で再確認できて、何とも可笑しい。

7710月発行)