タカさんの読書日記・目次に戻る


サプライチェーン経営入門                  藤野直明                  日経文庫

 

従来の大量生産・大量販売時代の経営は、調達・生産・販売・物流のそれぞれのセグメントが、個別に最適化を図っていくというものであった。しかし、この従来型の経営が追及してきたセグメント毎の最大利益の追求は、必ずしも、全体を通して最大のキャッシュフロー生み出すことにはつながっていなかった。

現代の企業経営は不確実性の高い市場の変化にアジル(迅速性)に対応し、販売機会損失をミニマイズしながら、同時に不良在庫を軽減するという二律背反的な行動を行う必要に迫られているいるから、セグメント毎の最適化をはかる従来の手法では対応しきれないという問題がある。

これらの現代的要求を満たそうとするのがSCMの考え方だ。しかし、このような目的を持つSCMを追及しようとするならば、それが単なる生産管理ノウハウ変更といったレベルのものではとてもその最終目的は達成し得ないし、SCMは企業経営の根本的発想の転換につながるものにならざるを得ないというのが著者の主張である。すなわちSCMの構築の過程では必然的に、IT(インフォメーション・テクノロジー)を駆使して組織管理手法、業績評価手法、取引構造、アウトソーシング、等々のビジネスプラットフォームを変革していく必要があるという。

このような分析に基づいてSCMを構築しようとする際にどのような、困難があるのかに言及し、3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)、ERP(エンタープライズ・リソース・マネージメント)といったITをどのように活用すべきなのかにも解説が及ぶから、本書はSCMの入門書としては最適なものと言えよう。

但し、SCMを個々の企業で確立していく場合の個別論議は、それぞれの組織自らが考えていく必要があるだろうから、本書に述べられた基本論から先の個別論については、我々自身が考えていかなければならないということだろう。

997月発行)