タカさんの読書日記・目次に戻る





赤目四十八瀧心中未遂    車谷 長吉    文芸春秋     



 



私小説というジャンルは日本の文学の主流を占めており又、日本的特長を持っていると良く言われる。川端康成や太宰治、三島由紀夫の作品は一見、異なるようではあっても日本的私小説という同一範疇に括ってしまっても、それほど乱暴とは言われないだろう。英米でも例えば、ボブ・グリーンの小品などは私小説といえるのだろうが、日本の同じ分野のものとは大分趣が違う。この車谷長吉の直木賞受賞作も、日本の伝統的な私小説の、しかも本流にあるものだ。終戦の直後に生まれた世代の、20代、30代の人生に苦悩しながら流されて行く時代の雰囲気が見事な筆致で小説化されている。主人公は会社員生活からドロップアウトした30代の男だ。彼は尼崎の四畳半のアパートで、ただひたすらにモツを串に刺し続けている。そのアパートには彫物師や、その連れ子の小学生や、朝鮮人の愛人やらの得体の知れない人々が棲む。物語の冒頭からは、主人公を囲む様々な人々に対する主人公の心象によって進む。ある夜、その朝鮮人の女が主人公の部屋を訪れる。女の裸身には迦陵頻伽の刺青があった。この辺りから物語は、男の心象風景から一転して、切羽詰った状況に追いこまれたアヤちゃんという名のこの女と、主人公の心中行へと展開していく。



どちらかと言えば、小さい箱庭の世界の小説と思われがちな私小説だが、この作品はその私小説が展開次第では、広がりと深さを持つことを見事に実証している。何しろ、文章が巧みだし、考察が深いのは、多分、作家自身の体験に基づいているという強みがあるからだろう。



先日、柳美里の小説の名誉毀損裁判があり、体に障害を持つ在日韓国人の女性の訴えが認められたことで、柳美里は「これでは私小説というものが成り立たなくなる」と発言していたが、この「赤目四十八瀧心中未遂」という作品と、車谷長吉という作家の、流転の生活のことを思えば、私小説というジャンルは、太宰や、あるいはこの車谷長吉がその人生を賭けて育んできたものであって、他人のプライバシーに対してあのように冷淡でいられる彼女に、私小説とは何かを語って欲しくないと思った。



981月発行)