タカさんの読書日記・目次に戻る





ケインズの予言       佐伯啓思     PHP新書   

6月の書評で取り上げた同一著者による「アダム・スミスの誤算」の下巻にあたるものとのことである。前著でもグローバル経済といわれる現在の新古典派経済の先鋭化した経済理論を、古典派の教祖であるアダム・スミスでさえ批判していたのだという切り口で批判していたが、今回も基本的にはグローバル化経済理論の弊害を掲げ、ケインズの理論と照らし合わせ、やはりケインズは偉かったではないかという論法で完結している。現在、市場主義経済の行きすぎによる弊害は確かに目に余るものがあるのは事実で、市場主義経済理論を叩いておれば、経済学者はメシが食えるという状況にもなりつつあるから、一旦は死にかけたケインズ派も、極端な話、マルクス理論までも、市場主義の残酷さに比べればましではないかと、息を吹き返しつつある。結局、「アダム・スミスの誤算」の読後に持った続編の本書に対する期待感は、要するに著者も市場主義経済の悪口の言い方の新手法を使っただけかという幻滅に繋がってしまう。これは、決して著者の評論が理論的におかしいという意味ではなく、経済理論というのは、アダム・スミスにせよケインズ、マルクス、フリードマン等々、皆、その時々の時流にたまたま一瞬、合っただけで、真理ではなかったということを、著者が二巻の著作で改めて言っているに過ぎないと感じるからだ。



理論経済学というサンスクリット文学を学ぶのと大差のない学問を続けていると、結局は現実と遊離した知的遊戯になってしまうのかという失望もある。



アダム・スミスもケインズも最後には人間の「徳」というものに経済理論の基本を求めたという著者の指摘は正しいのだろう。しかし、そのために二人の理論がやはり、経済理論としての真理に至らなかったとしたら、人間性善説に基づいて、人間社会には「徳」を求めること自体非現実的だという、何とも悲しい結論になってしまうのではないだろうか。



997月発行)