タカさんの読書日記・目次に戻る


21世紀の経済学       根井雅弘    講談社現代新書   

 

真理を探求するのが学問だとするならば、経済学は学問たり得ることが出来るだろうかと考えるのは極論だろうか。複雑系の考え方ではないが、余りに変数が多く時々刻々に様相を変える経済社会を捉える固定的な法則なり、真理というものが無いかのように見える経済という社会的現象を、ああだこうだと論議している経済学というのは、ほとんど無為な学問ではないかとまで考えることも出来る。しかし、現実の社会における経済学の地位は全くそれとはことなり、例えば新古典派とケインズ学派の理論の違いは、その時々の政府の哲学、倫理に大きな影響を与え、従って政策に反映されたから、世界の人々の幸福も不幸も、その時代に優勢な経済理論によって翻弄されてきたと言ってよいだろう。ほぼ1世紀近くに亘って、マルクス主義によって苦しめられた共産圏の各国の数え切れない人々のことを考えれば、経済学はそれが学問として重要であるか否かはともかくとして、その存在自身が重きをなしているといえる。

本書は、稀代の碩学といわれる著者が最近の経済学の動向を、豊富な文献を引用しつつ解説するというものだ。ケインズ流の経済政策が一旦行き詰まり、そのために新古典派が復活し、その先鋭化したものが市場原理主義となって市場の暴力をも誘発した。そこで、再び、その揺り戻しの動きが様々に行われ、懐古趣味的なケインズ回帰論やら、マルクス主義という本性を隠した形での新古典派批判やら、はたまた、倫理、道徳といったものを経済学に組み入れようとする厚生経済学等々である。本書によって、今現在の経済学の動きを俯瞰することはできるだろう。但し、タイトルにあるような「21世紀の経済学」はどうなるか、あるいはどうあるべきかには、著者の意見は明確ではない。たとえば森嶋通夫の「儒教資本主義論」を引用し日本資本主義の成り立ちを評価して取り上げるならば、日本の資本主義の独自の21世紀像を語るべきだが、あちこちの学説やら評論を拾い捲ることに終始して、隔靴掻痒感が拭えない。折角の碩学ならば、その素養を素にした自分自身の経済理念を披瀝して欲しかった。やはり、経済学という学問はそんなに一筋縄で行くような存在ではないのだろう。

(99年5月発行)