タカさんの読書日記・目次に戻る


日本を創った12人(前・後編)               堺屋太一              PHP

文化や社会の仕組みにおいて「日本的」といわれる多くの特長がある。例えば、日本においては同時進行的に多宗教信仰が行われているが、諸外国には先ずこのような例はない。それ聖徳太子の独創によるもので、それが連綿として今に息づいているからであり、聖徳太子はその意味で日本を創った一人といえるというのが著者の主張である。このように、正に「日本的」といわれる特長を作るに貢献した12人をえらび、その人物の後世の日本に与えた影響がどのようなものであったのかを記したものであるが、思い当たる節も多く中々面白い。取り上げられた12人とは、聖徳太子、光源氏、源頼朝、織田信長、石田三成、徳川家康、石田梅岩、大久保利通、渋沢栄一、マッカーサー、池田勇人、松下幸之助であるが、例えば、勤勉、倹約を美徳とする日本人の気風を石田梅岩の「石門心学」にその淵源を求めたり、日本的なプロジェクト推進手法を石田三成の関ヶ原での西軍の編成にもとめ、あるいは「経営者は立派な人である」という考えは経営者でありながら「松下哲学」を説いた松下幸之助のイメージが「立派な経営者は立派な人格者に違いない」という考えを日本人に植え付けとことから来ている等々、ユニークではあるが説得力のある語り口である。堺屋流日本史の総集編といった趣きで読みごたえがある。

(97年6月発行)