タカさんの読書日記・目次に戻る


日本の経済格差                橘木俊詔             岩波新書

平等ということはどういうことだろうか。男女平等というがオリンピックで男女別に競技することを平等に反するとはいわない。機会の平等が完全に与えられた場合、たとえば全く同一の仕事をこなす場合に能力差によって成果に差が出るので賃金に格差が出る、即ち結果の不平等が起きた場合これも平等の原則に反するといえるだろうか。フリードマン流の新古典派は結果の不平等を是とするが為に、機会の不平等に目をつぶるきらいがあるかも知れないし――本人の努力と何の関係もないのに莫大な遺産を相続する場合など――、その逆に、極端な平等主義の幻想に陥っている日本社会は、結果の平等を重視するあまりに正当な能力の評価という面において平等を欠いているかもしれない――足の早い子も、遅い子も運動会では手をつないでゴールに入るといった――。本書はこのような平等の概念を含めて日本社会の格差という問題を掘り起こしたものである。日本の社会、経済がより不平等の方向に向かっているとの著者の指摘はジニ計数なる社会の不平等度のはかる計数で語られているが、いささかキツネにつままれた感じがしないでもない。それは、著者が高福祉社会を実現するための、累進課税や高額遺産相続税を是とする、いわゆる厚生経済学の立場に立っているからかもしれない。本書では貧困層が日米では増えているというが、貧困層の規定を「その国の平均収入の半分以下の収入しかない層」と規定しているが、日本や米国でその数字に当てはまる層が必ずしも貧困ではないという点――パートで働きながら好きな芝居に打ち込んでいる若者とか――に気が回らないのは、如何にも経済学者の机上の空論っぽい感じがしないではない。この貧困層の規定にしても、ミャンマーと米国を同じ尺度で量るというのではどうにも説得性に乏しいという気がしないではない。

著者の主張には納得できない部分が多いものの、社会の公正と効率のトレードオフの関係を如何に人間らしく折衷し、しかも経済効率を高め、最大多数の最大幸福を実現するにはどうしたら良いのかという事を考える、良いインプリケーションになる。諸外国との格差比較などを含めて、資料が多く提示されている好著である。

(98年11月発行)