タカさんの読書日記・目次に戻る





 



「弱者」とはだれか           小浜逸郎               PHP新書



 



選挙運動などになると、右も左もタレント議員から職業政治家まで一様に「弱者に優しい政治を」といったスローガンで盛り上がる。さながらに、どの政党が一番「弱者にやさしいか」のコンテストの様相を呈する。しかし、そのような狂乱に、何か胡散臭さとか、偽善っぽさを感じてしまう人は多い。しかし、「弱者に優しい」というスローガンは、誰も反論できない「正しさ」があるだけに、何かおかしいと思いつつも、人々はそのおかしさに対して口篭もってしまう。それは、「弱者」というもののが、何であるのか、誰であるのかの曖昧さ、あるいは過誤によって起きているのではないかというのが、著者の主張だ。何だかおかしいという感覚を我々が表明したり追及したりしないのは、

1.はっきり口に出して言うのははばかられる

2.言ってみても変わるはずがないと、解決の難しさが直感的にわかる

3.やり過ごしておいても、自分がそんなに損害を被るわけではない





という理由によるのだという著者の分析は、明解で喉のつかえが取れるような気がする。



「五体不満足」の著者の、妙な明るい論法に対する著者の直感的な懐疑などは、これだけ言い難いことを、鋭く良く分析していると感心させられる。



「弱者」に対する差別を寧ろ助長しているとも言える、弱者救済の為の緒策や、その救済策にぶら下がる人達、訳知り顔に「知らず知らずの内に、差別する側になっていた自分」を反省してしまう人達といった指摘などは、実に面白い。「言葉狩りと自主規制」の問題、「平等」と「個性」という相反する事柄を同時に追い求めようとする教育の混乱等々、「弱者」を巡っての論点は実は極めて多いことにあらためて気がつかされる。



結局、選挙の時だけ「福祉」だ「弱者救済」だと叫び回り、選挙が終ればそんな話しはなかったかのようになってしまう現状が、政治不信の根源になり低投票率の原因になっているともいえることを考えれば、本書の指摘は大いに肯けるところである。この問題は更に、研究を深めていって欲しいテーマだ。



998月発行)