タカさんの読書日記・目次に戻る


論争と「詭弁」               香西秀信                丸善ライブラリー

論争の技法には様々なものがあり、例えば弁論術ならば、感情移入の仕方や身振り手振りといったものもあるだろうが、その中でも最も大切なのは、いかなる論法を使うかということだろう。「レトリック」というのはこの論破の技法を極限まで昇華したものである。この技法はいわば手品のように、シロのものをクロと言い包めることもできる程の物凄い技といって良いだろう。本書は、ギリシャ時代に始まったレトリックについて、その「詭弁」という側面を愛する著者が書いた賛歌といった趣きの書である。

先ず最初に取り上げられているのはギリシャ時代のリシュウスによる「自分が恋している相手よりも恋していない人に身をまかせるべきだ」という詭弁だ。実に見事にこの命題を論述してしまうリシュウスの論法の中にどれだけの、だましのテクニックが隠されているかといった分析は面白い。古代ローマにおいては、レトリックは実用の技としてではなく、その論述の技法自身の見事さ面白さが珍重された。このような中では人々は、現実とは全く違う世界の歌舞伎に感情移入してしまうかのごとく、レトリック自身に熱狂的に陶酔したという。更に、本書では信長の前でのカソリック修道士ロイス・フロイスと比叡山の僧、日乗が宗論を闘わした際の、両者のレトリック、あるいは信長のレトリック喝破の例などを紹介し、更に、大哲学者ヒュームの「奇跡は存在しない」という命題を論破するために、「奇跡は存在しないとすると、ナポレオンは実在しないことになる」というレトリックをつかったウェイトリーの例などを紹介するなど、興味はつきない。

現実の我々の回りにも実はレトリックは溢れているのだが、我々がそれに気付かず騙されているだけということもきっと多いのだろう。

997月発行)