タカさんの読書日記・目次に戻る


三遊亭圓朝の明治            矢野誠一           文春新書

三遊亭圓朝が没したのは明治33年、今から100年前のことである。近代落語の祖ともいわれ「真景累ヶ渕」「牡丹灯籠」などの怪談や「鹽原多助一代記」などの膨大な創作は今も落語に芝居にと演じられている。本書は明治維新の時に30歳であった圓朝が、時代の激変の中でいかにその時代の雰囲気に自らと自らの芸を溶け込ませていったかを、伝記風に追ったものだ。明治維新以前は大道具を使い、役者の声色などを演じ別ける派手な芝居噺を得意とした圓朝が、明治5年から素噺に変身して行く過程、放蕩息子を廃嫡しなければならなかった家庭的な苦悩、維新によって流入して来た官軍側の新住民に対する反発心をもっていた当時の江戸住民の心情等々、圓朝を中心に述べられていながら明治の雰囲気が良く伝わって来る。著者によれば、圓朝は近代落語の祖というよりは江戸落語を集大成した人物といえるという。一方、圓朝の門下でありながら、「すててこ踊り」という珍奇な踊りで一世を風靡した三遊亭圓遊が、東京落語の創始者といって良いという。彼の改作になる「船徳」「野ざらし」といった噺も今も頻繁に演じられているが、この圓朝と圓遊の複雑な関係なども本書には詳しい。圓朝の落語の速記本が、当時二葉亭四迷などが中心に行っていた言文一致改革に大いに寄与したこと、又、夏目漱石もそのような圓朝、圓遊の語り口に影響を受けていたことなども含めて、明治という時代を知る上でも興味深い書である。

997月発行)