タカさんの読書日記・目次に戻る


宇宙喪失     グレッグ・イーガン    創元SF文庫    

小説の一面は、作家の想像の世界を膨らませることであるから、自由自在に次元や時空を超えることが出来てあれこれの制約を受けることの少ないSFという世界は作家にとっては魅力的だろうし、読者にとっても夢の世界に遊ぶという意味では楽しいものだろう。

但し、この世界は作家にしても、読者にしても大変なフリークがおり、素人には中々入り辛いところまで、高度に専門化しているものも多く、中々、とっつきにくいという点が難点かもしれない。このイーガンの最新作も、「量子力学」「ナノテクノロジー」というとっつきにくいテーマだけに、多少物語りに入っていくには苦労するが、現代物理学の最先端である「量子力学」の理論を小説の世界に持ち込み、あたかも、物と人の関係が神と宇宙の関係の起源であるかのような、物語展開は斬新で、想像を超えたSF展開もあって、結局最後まで読みとおしてしまうことになるだろう。

物語は2034年に、太陽から冥王星までの距離の2倍の球体空間をすっぽりと覆う空間が出現し、その日以降、地球から見た宇宙の星星がすべて消えてしまい、又、地球自身も他の宇宙空間から遮断されてしまったという「バブル」という現象が起きたことを背景に展開する。人類を宇宙空間から遮断しようとする現象は一体「誰」の仕業なのかといった、話の展開が量子力学の最先端である「波動関数収拾能力」などの科学知識を織り交ぜて展開していく。

話自身には飛躍が大きすぎてついていけない部分が多いものの、ところどころの量子論の説明は分り易く、面白い。ところで、「波動関数収拾能力」とは普通世界では増大の一方向に動くエントロピーが、ある特殊な場面で収束の方向に動く現象を起こさせる能力のことを言っているのだが、もし、量子論的に世界のエントロピーがどんどん収束に向かうとしたら、この宇宙と次元は最後にはどうなるのかという、ビッグバンの逆、ビッグクランチへの天体宇宙物理学の話ともつながっており、アインシュタインやホーキングの宇宙論などに昔興味を惹かれていた評者にとっては、現代物理学の最先端を知る意味でも興味深かった。

(99年8月発行)