タカさんの読書日記・目次に戻る


経済政策とマクロ経済学             岩本康志、他             日本経済新聞社

 

マクロ経済学の有効性に疑問がもたれはじめたのは、経済の規模の拡大、広域化、あるいはパラダイムの変化というものもあるだろうが、本当の原因が何であるのかを、正面切って分析したものに中々巡り会えなかったが、本書はその意味では、多くの疑問を解いてくれている。そもそも、経済政策論争は、ここのところ、新古典派経済学が、ケインズ経済学を凌駕したと捉えるむきもあるが、マクロ経済学という面でみれば、この二派も、マクロ政策を消極的に推進すべしと説くか、積極的に推進すべしと説くかの違いでしかない。

そうであるならば、マクロ経済学自身の何が間違っていた為に、現在の日本経済の不調があるのかを、十分に分析して置かなければ、ケインズ経済学であろうが、新古典派経済学であろうが、新たな経済政策、金融政策のどのような提言を行ってみたところで、信頼性を勝ち取ることは出来ないだろう。

ケインズ理論というどちらかというと、静態的経済理論がブレントウッズ体制崩壊後の、動態的な分析を必要とする経済状況においても、過信され適用されて来たことの間違いが本書においても指摘されている。しかし、現在の日本経済においても、未だにこの間違いが訂正されずに、有効需要法則に期待した公共事業などが、相変わらず行われていることは、何とも悲しい現実である。当代気鋭のマクロ経済学者四人による、マクロ経済学とそれにもとづくあるべき経済政策論であり、しかも読み易く、一読を勧めたい一書である。

9910月発行)