マッド・マネー スーザン・ストレンジ 岩波書店
世界経済は益々グローバル化しており、国家による統制力は衰退の一方にある。そのような国際経済においては、世界的な枠組みあるいは規範を意図したIMFにせよBISにせよ、かつて国家が持っていたような力を持ってはいない。即ち、あらゆる面で市場に委ねられた世界経済は奔放に、いや寧ろ統制不能な狂乱の中で暴走しているのではないだろうか。しかし、本書の基本に流れる著者の信念は、そのような国際経済を動かす「市場」を制御することは出来るはずだというものだ。
そのような観点から、著者は歴史的な縦糸、あるいは近代の地理的な横糸の双方において、金融の世界的統制が、どのようにしたら可能かを分析している。
著者は昨年10月に76歳で他界しているが、本書が網羅しているのは、その死の直前までの、事象であり、しかも日本経済のバブル期以降における分析などの精緻さは、驚嘆するものがあり、前著「国家の退場」同様に、その学問的な業績には簡単させられる。
学問的な分析と見えるが、一章をさいて「マネーロンダリング」が市場に与える影響について分析するなど、驚くほどに視野が広い。
勿論、国際経済学において市場の統制が可能であるという結論に至っている訳ではないが、本書の指し示す地平には、そのようなことも可能かもしれないという一条の光は見えて来ているように思う。
(発行99年9月)