タカさんの読書日記・目次に戻る





オンリー・イエスタデー     F.L.アレン   ちくま文庫     


 

「歴史は繰り返す」ということばがあるが、1920年代に黄金期を謳歌したアメリカの繁栄が1929年の暗黒の木曜日を迎えるに至る10年間の歴史は、狂乱の80年代を謳歌し、そしてバブルの崩壊へ至った日本の体験と、何と似ていることか。そればかりではない、アメリカ内部で起きている様々な社会現象も又、「歴史は繰り返す」を地でいっている。

ハーディング大統領のスキャンダルとクリントンのスキャンダル、パークスによるボルショビキ狩りと、マッカーシズムの相似性、モラル基準の急激な変化と、それに対する揺り戻し等々、人間は歴史から学ばないし、愚かなことを繰り返していることを感じざるを得ない。

大恐慌にいたる直前には未曾有の株式ブームがあった。その様な歴史がありながら、日本は80年代の株式狂乱とバブルの崩壊を避けることが出来なかった。

本書は、1918年に第1次大戦が終結し、その後、赤狩り、不動産ブーム、大強気相場、スキャンダル・ジャーナリズム、禁酒法、女性参政権、といった様々な社会現象を経験しながら、黄金期を迎えたアメリカが、突然のバブル崩壊といえる大恐慌への道を歩みはじめる1929年までの10年間を振り返った名著といわれるものである。その記述は、政治、経済面から一般庶民の生活の変化、文化論に至る実に広範なものであり、本書を読めば1920年代のアメリカはどんなところであったかが、手に取る様に分かる。

あらためて、この1920年代に起きた様々なことを知るにつけ、これらの出来事が遠い歴史ではなく「オンリー・イエスタデー」(ほんの昨日のこと)であるという感覚は読み進むうちに強くなる。

20世紀に世界各地で起きた文化や社会現象の実に多くが、アメリカで先ず起こっていることも、本書から読み取ることが出来る。

アル・カポネがシカゴを牛耳り、警察や司法までもが買収されているという腐敗の原因が、人々の熱狂的な宗教心からの発想で始まった「禁酒法」であること、しかし、その禁酒法が結局は廃止されていく過程などを見ると、人間とは何と愚かで、いとしい生物かと思う。

(93年3月発行)