タカさんの読書日記・目次に戻る


転換期の日本経済                 吉川洋               岩波書店

 

十年続いている日本の不況も、その脱出への糸口が中々見つからないし、その脱出法も百家争鳴の観はあるが、中々決め手がない。それは、やはり何故、このように10年も続く不況に陥ってしまったかの、原因の特定が出来ていないことに、その大きな理由があるのかもしれない。

著者は、この10年不況の原因として最近盛んに言われる、サプライサイドの問題点からの「構造改革論」あるいは潜在成長率低下をその原因とする説に異議を唱える。短期分析の理論と考えられている、ケインズの有効需要の理論を持ち出し、これこそが、日本経済の不況の原因であり、従って、この不況からの脱出も、ケインズ理論を(若干モディファイして)盾にして、需要喚起によって克服すべきだという。

今や、様々な方面から叩かれっぱなしのケインズ理論だが、勿論彼の理論も「歴史的な価値」はあるし、実際に彼の存命中程度の、小規模な国民国家による経済運営が行われていた時代には、多少の有効性はあったことは認める。しかし、その古代の遺物を持ち出して、今の日本経済の不況脱出法を語るというのは、相当な蛮勇と言わざるを得ない。

日本における不況で需要の不足が由々しき問題であることは間違いない。しかし、需要の不足は不況の結果として起きている面が強く、不況の原因とは言えないだろう。原因と結果の取り違えの論議を始めたら、結論がたどり着くところは無くなるのではないだろうか。

(99年8月)