タカさんの読書日記・目次に戻る


人生の目的                     五木寛之                  幻冬舎

 

「青年は荒野をめざす」では人生にとっての音楽とかセックスの意味は何かといったテーマであったが、この作家の一連の作品は「生きるとは何か」という問いかけがモチーフになって来た。その彼も既に60代半ばに達し、若い時代の人生というものに対する問いかけの生々しさは薄れ、宗教、特に親鸞の教えに基づく、宿縁とか業といった問題を説くようになっていたとは、一寸した驚きである。最も、未だ読んではいないが、近年、著者は「蓮如」を著し、親鸞、蓮如と続く真宗のブームを作ったことを考えれば、驚いたこちらの方がうかつだったということになるのだが。

「人生には目的があるのだろうか」という生きている人間ならば、常に疑問に思っていながら、解答のでない問題に、若い時代に苦労を重ね、生きることとは何かに悩みつづけ、今、老境に達しようとする作家が、まじめに取組んだエッセーである。

人が生きるということは「生かされている」という面が強い。人を生かしているものは、運命、宿縁、業といったものを無視することは出来ない。それらを構成するものは、例えば、肉親、金銭、信仰というものであり、又、人は様々な絆によって生かされているという。作家自身の人生を振り返って、どのような絆が自分を築いて来たかを

人生には普遍的な目的などないし、無くて良いが、人それぞれにはその時々に人生の目的があって良いし、生きること自身が人生の目的であって良いという考え方は、法然、親鸞の系譜から出た考えだと思うが、中々含蓄があり考えさせられる。

(99年11月発行)