タカさんの読書日記・目次に戻る


 

我が輩は猫である              夏目漱石             新潮文庫

 

漱石が小説家としてデビューしたのはこの作品である。それが実は今から100年前なのだが、既に一世紀の時間がたっているとは、とても思えない。それは、ここにかかれている人間洞察が、時代を超えて普遍的なものであり、猫の目で見た人間の愚かさ、面白さ、悲しさが100年後の、我々にもそっくり当てはまるからだ。

この小説は最初は、第一章のみの短いものであったが、好評を得て続編が書き継がれ11回の連載からなる現在の形になったという。そのような成立の経緯も加わって、いわゆるストーリー性には乏しい、変った小説である。

苦沙弥先生の家に集まる、何で生計をたてているのかさっぱり分からない人々、まさに高等遊民ともいうべき人々の文化的素養、教養の高さに驚嘆すると同時に、又この人達がいわゆる富や権威や名声というものに無頓着であり、反発すら感じている可笑しさは、まさに落語の世界を彷彿とさせる。

漱石がこの名作を書いたのは、彼が40歳の時であり、従って苦沙弥先生もその年格好ということになる。迷亭君も同じく40歳程度と推定してよいだろうか。寒月君は博士号をとろうと研究に励む物理学の徒となると、まだ20代だろう。しかし、この小説の中の、これらの人々の会話と、現代の人々の会話とを比較してみると、苦沙弥先生などは60代、70代にも思える。この点が実に不思議に感ずる。我々がこの作品の中の諸氏のようなある意味では、達観し老成したかの人生観を持てるようになるのは、一体幾つになってからだろうかと思う。

明治の教養人の修養と、学識の高さが相当なものであったことがうかがえる。

夏目漱石が没したのは彼が51歳の時であったこと、我が年齢をくらべて何とも複雑な思いにかられた。

十年に一度ぐらいの割りで読み返しているが、自分の歳とともにこの作品から受ける印象が、大きく違うのも不思議だ。

やはり、日本文学史上の名作の一つである。