タカさんの読書日記・目次に戻る


遁げろ家康(上・下)              池波彰一郎               朝日新聞社

 

信長、秀吉と続いた戦国の英傑が築いた天下を最終的には我が物とした家康は、それ程優れた人物だったのだろうか。短期の内に滅びてしまった信長、秀吉の天下だが、家康が始めた徳川の天下は、その後300年にわたり営々と続いたのはどのような理由なのだろうか。このような疑問を、この小説では、家康という人物が小心であったが為であるとの解釈から物語る。

幼少時には今川家へ人質としてとられ辛酸をなめた経験から、小心をよしとし、何事にも最も安全な方策を選ぶ家康の性格がかたち作られたという。この様な視点から、家康の70年にわたる天下取りの一生を振り返ってみると、作者のいう家康は異様な程の小心者であったという話しが妙に符号してくるから小説というのは面白い。

小心である家康に、天下を取るという偉業が可能であったのは、彼自身とそれを上回る家臣団の強欲の賜物であるという解釈も面白い。

作者の前作「島津奔る」に登場する家康も、関ヶ原の戦いでは貧乏ゆすりをして、爪をかみ続け異様に臆病な家康が描かれていたが、今回の物語の家康も同じ視点から描かれている。その意味では、作者の作品群は個々に独立した物語ではなく、相互に連関した、更に大きな物語になっているといえるだろう。

一か八かの危機に身をさらすという賭けに出る事なく、常に小心翼翼と物事の最悪に備え、多少なりとも危険な場面に遭遇すれば、恥じも外聞も無く一目散に遁げたという家康だからこそ、天下がとれてその家訓を守った徳川だからこそ300年続いたのだという、歴史解釈は実に面白い。

(99年11月発行)