タカさんの読書日記・目次に戻る


江戸のヨブ      野口 武彦    中央公論社     

 

世には万巻の書があり我々が一生の内に読むことが出来るのは、そのごくごく一部に過ぎない。しかし、本書の著者のように、相当な文献数を読み込み、その中で面白いと思ったエピソードをえりすぐって、それを一冊に纏めてくれる人がいれば、かなりの数の文献の勘所をダイジェスト版を読んだような、一寸得をしたような気分になれる。

今回、著者が集中的に選んだのは、江戸時代の最末期、明治の直前の江戸で書かれた様々な文献である。しかも、それらは市井の庶民の生活にまつわる言ってみれば些末な、事象を取り上げたものだ。しかし、その様な中から実にくっきりと幕末の江戸の人々の暮らしが浮かび上がって来る。

安政の大地震の際に、被災者達に大量の鍋を寄贈した奇特な黛という名の遊女の話し一つにしても、何時の時代にもある美談の陰に隠れた胡散臭さまでも、様々な文献から浮かび上がらせる著者の調べ魔ぶりには感心させられる。

神から与えられた有りとあらゆる艱難辛苦を耐え抜いた聖書のヨブのように、やること成すこと不運の連続で、世の中を呪いつづけ嘆き続けて、その自分の艱難辛苦ぶりを文章として遺し大谷木醇堂(作者は彼を江戸のヨブと名づけた)の話しにしても、今でもこの手の人物はきっとどこかにいると思わせる。

60年に一度女人開帳となる富士登山の狂乱、貧窮組と称する打壊し騒動、えいじゃないかの踊りの中で、物の怪に憑かれたように踊り狂い、奔放な性の狂乱に浸った庶民、といった末世を思わせる江戸末期の、様々な出来事を、古文書から著者は発掘し、生き生きと描写している。

取り上げられた7つのこのようなテーマそれぞれが、実に丹念に調べられていることは驚嘆に値する。

21世紀という新しい世紀へ移り変わろうとしている現在と、明治という新時代へ突入する直前の江戸とは、妙に共通点が多いことが面白い。

難を言えば、資料の内容が多すぎてあれもこれもとつめ込みすぎた所為か、話しの流れが、先に進みすぎたり、後戻りしたりとギクシャクしがちで、今一つこなれていないことだろうか。

(99年10月発行)