タカさんの読書日記・目次に戻る


「言志四録」を読む        井原隆一           プレジデント社

 

「言志四録」は江戸時代末期の儒学者、佐藤一斎が著したもので、論語などと同じく、人生訓、処世訓などを述べたものである。中国の「采根譚」がこの種の人生訓集として愛読されたと同様、幕末の志士、明治の元勲達の素養の素となったといわれている。勝海舟、坂本竜馬、伊藤博文、山形有朋などの名が上げられている。和漢の歴史、あるいは故事などの広い素養をもとに述べられる、珠玉の言葉には人生の深い味わいがある。

「言志四録」は全四巻、1133の警句からなる大著だが、本書ではその中から著者が選んだ357条に絞り、現代語訳と、又著者の経験にもとづいた解説を加えたものだ。

本書の著者は、現在90歳、都市銀行の重役を務めたサラリーマン出身者だが、元々苦学努力でその地位にたどり着いた人で、若い時から勉学に励み、今も、悠々自適の生活の傍ら勉学を怠らないという。

敢えて、一条選べば次のものだろうか。

「少にして学べば、則ち壮にして為すこと有り。

壮にして学べば、則ち老いて衰えず。

老いて学べば、則ち死して朽ちず。」

(少年時代に学んでおけば壮年になってから役に立ち、何事かを為すことが出来る。壮年のとき学んでおけば老年になっても気力の衰えることはない。老年になって学んでいれば、知識も一層高くなり、社会の役に立つことも出来るから、死後もその名が朽ちることはない)

(97年9月発行)