タカさんの読書日記・目次に戻る


父     小林恭二       新潮社  

 

人はそれぞれの人生を歩み、それぞれのドラマを持っている。もし、ある男の一生のドラマを本人ではない人間が描くとしたら、その最適任者はその息子であるといえないだろうか。

好むと好まざるとによらず、息子にとっての父という存在は、自分自身の存在のアイデンティティーであり、また、一歩先に同じ人生という旅をしている先達であり、愛憎合いまった実に複雑な存在である。

この長編小説は、作家が父の人生を、作家自身の回顧と、又、父の残した膨大な文献、父の知人達の証言をもとに追ったものである。

父という名のある男の人生を丹念に追い、その一生に亘る心の遍歴を探ることにより、作家自身の生きることの意味を見つめるものになるという力作だ。

作家は昭和32年生まれ、その父は大正11年生まれというから、この息子の世代、あるいは父の世代の両方又は何れかに該当する読者にとっては、共感できる部分が多いと思われるのもこの小説が成功した一つの理由だろう。

父は戦前の朝鮮で裕福な家庭に育つ。両親の仲は良くなかったが、母の愛情を一身に受け、秀才の誉れ高く、四修で一高に入学する。結核を患い、東大に入学後、喀血し以後長く療養生活に入った。機を一にするように日本の敗戦により、引き上げ者となった家族には、貧困と不幸が連続する。その後、父は神戸製鋼に就職し、結婚するも、病状が悪化し肺の大切除手術を行う。一命を取り止めて以降、会社での栄進の階段を徐々に上りつつ、気違いじみたほど園芸にのめり込んだり、仏教研究に没頭したりしつつ、遂に専務で引退し、麻薬効果のある咳止めシロップの濫用による「緩慢なる死」を企てる。

父のこのような生き方を、冷徹に、あるいは時には愛情をこめて描いて行く。結局、息子にとっては、父は鏡に写った自分でもあるという意味では、父のことを描きながら、作家は自分の内面を語っているといえるのではないだろうか。

読後、中々に身につまされることの多い小説であった。

(99年7月発行)