タカさんの読書日記・目次に戻る


屋烏(おくう)    乙川優三郎      講談社      

 

時代小説というジャンルは、小説家にとっては中々便利なものではないかと思う。時代設定を例えば江戸時代という過去に現実にはあった時代ではありながら、今やもう想像の世界でしかない時代を背景にすると、そこには、現実味がありながら無限の虚構の世界をえがくことが出来る。

正に小説家として腕の振るう余地の多いジャンルだろう。近くは山本周五郎や藤沢周平などのように、江戸時代の市井の人々の哀歌を題材にしたものの中には、繰り返し読まれる傑作も多い。

時代小説は史実を題材とする歴史小説よりも、更に作家的なプロットの設定の自由度が高いといえる。この時代小説のジャンルに、藤沢周平亡き後に、名乗りをあげている作家も多いが、正直なところ、今一つという感じの作家が多い。

中ではこの乙川優三郎は、有望な部類に入るのではないだろうか。

表題作の屋烏(おくう)は、16歳の時に父母に先立たれ、健気に一家を守り、幼い弟を育て上げ、家督を継がせたものの自分自身は29歳と婚期を逸してしまった武家の娘の忍ぶ恋の物語だ。

設定などは大いに時代小説のジャンルに合致しているし着想も良い。この作品に関しては、多少の未完成さは感じるが、藤沢周平的な匂いは感じられる。

その他の四篇も、武家社会という窮屈な社会の中で宿命に翻弄される人々の哀歌を描いたもので、プロットや、舞台設定の着想は良い。但し、やはり物語りの展開に無理が感じられたり、ところによっては端折り過ぎや、逆に冗長さが目だったりという意味では、やはり完成度は今一つという感は拭えない。

(99年2月発行)