タカさんの読書日記・目次に戻る


国民の歴史             西尾幹二                   産経新聞社

 

「新しい歴史教科書をつくる会」の会長でもある著者の、歴史観は戦後長く主流を占めて来た、自虐的歴史観といわれるものに挑戦状を叩き付けるものであり、様々な物議をかもして来た。

歴史というものが、過去に起きた出来事をただ写生するものだとしても、見方にはその歴史を記述するものの主観によって様々な隔たりが出て当然である。

同じ、花瓶を横から見るのと、上から見るのでは全く違った叙述になるのと同じことだ。

まして、それぞれの歴史的事象がどのような背景から起きたのか、あるいはどのような影響を社会に与えたのかという文化史的なものになると、正に、その叙述者の価値観によって千差万別となって当然だろう。

戦後の歴史観が、いわゆる進歩的文化人といわれる人びとの自虐史的解釈一辺倒であったことは、やはり異常といって良く、著者を始めとする、異論的な歴史観が広く関心を呼ぶようになってきたことは、日本人が価値観の多様性を持つことにつながるわけだから歓迎すべきであろう。

縄文文化は未開の文化であり、日本の古代文化は大陸から伝播したものだという古代史解釈が、誤りであり、日本の縄文文化は独自性を強く持ち、世界的にも優れたものであったという本書の解釈は、諸説の一つとして受け止めれば良いし、その当否を論議してこそ、歴史認識は深まるといえよう。

先の戦争に於いて、日本が行ったことは全て犯罪であり、広島、長崎の原爆も当然の報いであったとする歴史観のみが唯一正しい歴史観であるとしてきた戦後教育が、如何に間違っているかという論調で、34項目、800頁にわたる著者の歴史観、歴史解釈を述べた大著である。

その意味では、本書の根底の歴史観は、終始一貫しており、物議をかもしただけあって、中々面白い。

著者自身が、歴史の解釈というものは、多様性があることを認めており、彼の解釈のみが正しいと主張している訳ではないが、この「国民の歴史」に対する反論の側が、彼等の持つ自虐的歴史観のみが正しいと言い募っていることに、歴史観論争の貧しさを見る思いがする。

更には「従軍慰安婦問題」などのように、本書の反論の側の人びとが、虚偽の事実をあたかも真実のごとく掲げて、「新しい歴史教科書をつくる会」の活動などをさまざまに妨害していることも、又、残念なことである。

(99年10月発行)