タカさんの読書日記・目次に戻る


自己組織化と進化の論理      スチュアート・カウフマン    日本経済新聞社

 

今から120億年程前にビッグバンといわれる宇宙創生の物語があり、宇宙は分子のスープといわれる状態から膨張と成長を遂げている過程にある。地球の誕生は今から45億年前であり、生命の誕生は今から35億年前である。今までの科学理論ではこの全体的な宇宙生成の物語が、生命の誕生へ繋がったのは、悠久の時間の中で偶然が重なった結果であるとされる。又、その生命の誕生以後に、生命が進化し人類のような生命体が存在するに至ったのは、ダーウィンが明らかにした突然変異と自然淘汰の結果であるとされている。

しかし乍ら、原始のスープから有機物が生成されそれがアミノ酸構造をもって自己増殖を行う生命体を形成され、その生命体が突然変異の積み重ねと自然淘汰を経ると現在の生命形態が現出するという確立は如何に宇宙創世以降の時間が悠久であろうとも、確率的には成り立つには、未だ短すぎてると本書は指摘する。即ち、確立論だけから言えば我々は存在し得なかったはずだ。

それでは、生命は如何にして生まれ、生成されていったのかについては、複雑系科学を駆使して本書はその解明にあたっている。

結論から言えば、生命の誕生は自己組織化といわれる自己形成と自然淘汰の結果であるという。

例えば全ての生物の個の動きの積み重ねが、何時の間にか集団としての意志を生み出している例のように(雁の群れの飛翔は、個々の雁の動きの積み重ねが、棹になったりカギになったりする雁の群れの全体の動きを作り出している)原始宇宙における分子の自己組織化が生命を生み出す可能性は、寧ろ必然ともいえると結論している。

即ち、我々の存在は悠久の時間の中の偶然の積み重ねではなく、寧ろ自己組織化による必然であるというのが複雑系生物学の根本理論である。

このように、宇宙生成の根本原理、生命誕生の原理に限らず、経済の動きなどにも複雑系科学の根本原理は応用可能である。

とっつきにくいと思われがちな複雑系だが、本書は、我々にもっとも興味深い、生命誕生の歴史を例にとって解説しており複雑系全体のイメージを捉える上で面白い。

(99年9月発行)