タカさんの読書日記・目次に戻る


カエサルを撃て           佐藤賢一          中央公論新社

 

昨年度の直木賞受賞者である著者は、68年生まれという若手作家である。その得意とする分野は西洋史、なかんずくフランス史であり、その年齢を感じさせる分野ではない。司馬遼太郎の歴史小説を、舞台を西洋に移して展開される物語の趣きであり、その筆力は力強く、カエサルの「ガリア戦記」をも原書で読みこなす西洋史の造詣は物語に十分な厚みを加えている。

中年に達しガリア総督という地位にあったカエサルは、薄くなった頭を気にする覇気を失いつつある中年男として登場する。一方、長年のローマ支配に自立の勇気を失ったガリアの諸部族を束ね、ローマに対する反乱をおこし大ガリアの独立を勝ち取ろうとするガリア王ウェルキンゲトリクスは、金髪の巨躯に神々しさをもそなえた、溌剌とした若者として登場する。

ローマ支配に安住し、自立の気力をも失っていたガリアを、この若者が暴君とも神ともいえるやり方で、反ローマの戦いに駆り立てる。

中年が故に、名誉にせよ地位にせよ、既に得たものを守ることに汲々としているこのローマの英雄は、恐れを知らないガリアの英雄により、思いもかけぬ敗戦を喫し、その若き妻さえもウェルキンゲトリクスに奪われる。

巧緻にも長けたウェルキンゲトリクスは、敗色濃い城市アレシアの戦いでは、ローマ軍の包囲を受けながら、敵将カエサルに迫る。「カエサルを撃て」とウェルキンゲトリクスが放った矢は、カエサルの兜をかすめた。

カエサルはガリアとの戦いに勝ったものの、ウェルキンゲトリクスの堂々たる投降の姿に、却って敗者のごとき屈辱を味わうことになるのだ。

このガリアの若者との戦いから得た経験からの発奮が、それから二年後に「ルビコン河を渡れ」と叫び、ローマに攻め入り、史上最高の英雄ともいわれたあのカエサルを作ったのだというのが、著者の解釈である。

塩野七生の「ローマ人の物語」にせよ、この著者といい、日本にもこのような西洋史を舞台としてスケールの大きな物語が書ける作家が、次々と育っているのは実に嬉しいことだ。

(99年8月発行)