タカさんの読書日記・目次に戻る  


学歴貴族の栄光と挫折    竹内洋     中央公論新社    

 

全16巻からなる中央公論新社の「日本の近代」シリーズの第12巻目が本書「学歴貴族の栄光と挫折」である。近代史シリーズの一部であるにも拘わらず、本書は一冊の本として十分完結したものとして読める。

その内容は、旧制高校・帝大という明治以降、敗戦まで続いた日本のエリートコース養成課程をあらゆる角度から、しかも驚くべき詳細さで著したものだ。

旧制高校とは、現在の教育制度からいうとそれに丁度充当するものはないが、帝国大学への予科的な部分と、現在の大学の教養課程を合わせたようなものと言ってよいだろうか。

旧制高校の中でも一高のエリート度は高く、永井荷風のように一高試験に失敗してその結果あのような自由な作風を築いたもの、芥川竜之介のように一高に合格したからあのような作風を得たものを一例として、様々な悲喜劇を生んでいる。

このような具体例を豊富に取りあげ、歴史資料というよりも、まとまった物語にしているのは見事だ。

資料と図版も豊富で、日本の近代がどのような教養、文化の育成を経て形作られていったかが良く分かる。

一高・東大というエリートコースに乗ることができたのは、同世代の男子の0.1-2%を占めるに過ぎないという極めて少数の者達だけであった。その狭き門に挑む受験戦争は、ある意味では現代の受験地獄の比ではない程のものであった。また、そのようにして、この関門をくぐり抜けた者達が、学歴貴族としての独善に陥り易いことも、現代のキャリア官僚のエリート意識と重なるものがある。

一高.・東大というコースは明治の開設以降からその廃止までの間、エリートいうよりも学歴貴族ともいえる特殊な階層を形成するに至った。この学歴貴族達が良しにつけ悪しきにつけ、近代日本の栄光と挫折の原動力になって来たことは否定しようもない。従って、本書に著された旧制高校の実体を知ることは、日本近代史の底流を知ることに繋がることは間違いないだろう。

(99年4月発行)