タカさんの読書日記・目次に戻る


雇用改革の時代           八代尚宏        中公新書

 

地殻変動的な社会、経済の構造変化が起きているなかで「雇用と労働」に関する概念あるいは仕組みも時代の変化に合せて変わらなければならないだろう。

しかし、現実には1944年のILO設立のフィラデルフィア宣言に盛り込まれた「労働は商品ではない」の精神のもとに、公的な介入、規制が被雇用者の権利を守るものであるとの前提で堂々と行われてきており、変わり行く「雇用と労働」の現実に大きく遅れるものになっている。

それは例えば、労働市場の流動性の増加と従来型の終身雇用制の矛盾、労働基準法による労働時間の考え方と、裁量労働との矛盾といった形で噴出している。

本書は、変革を迫られる「雇用と労働」における様々な問題点を指摘、分析したもので、現在の労働問題を網羅しているといえる。

「労働は商品である」として、寧ろその商品としての労働が、市場経済の自立的なメカニズムから逸脱しないように、最低限のセーフティーネットを張ることが必要であるが、しかし、長年の雇用慣行と、人びとのメンタリティーが容易には変わり得ないということも考え合せると、この変化の時代においても、「雇用と労働」に関する社会的メカニズムの変革には、尚、相当な時間がかかるであろうということも、覚悟しなければならないだろうと本書は主張する。

もっとも、確かに労働市場という観点から見れば、「労働は商品である」かもしれないが、果たして、労働の供給者としての我々一人一人にとって、「労働は商品である」といえるだろうか。例えば、創作活動に携わる芸術家の日々の活動は「労働」でもあるが、彼はそれを「商品」と捉えたりしているだろうか。

そう考えると、「労働は商品である」という前提を余りにも単純に立てた上での本書の主張には、納得がいかない部分も多い。

(99年12月発行)