タカさんの読書日記・目次に戻る


経済幻想    エマニュエル・トッド    藤原書店        

東西冷戦が終結してイデオロギーの対立がなくなり世界はそれこそ統一的融和に向かうかに思えたが、逆に、イデオロギー対立の時代にはほとんどなかった民族主義紛争が各地で勃発している。

又、グローバル経済、自由貿易の伸展にともなって、質、量ともに飛躍的拡大を見せるはずの世界経済は、成長率の鈍化、貧富の差の拡大、需要不足といった様々な矛盾する一面を見せ始めている。

フランスの人類学者である著者は、このような事象の原因は、グローバライゼーション、自由貿易が矛盾を拡大するパラドックスを内包するメカニズムを持っているからだとの異端の説を展開する。

「どのような経済システムも今の所、上手くは機能しておらず、又、完璧なものになる可能性はない」と著者も指摘している通りであり、現在のグローバライゼイションと自由貿易が理想社会への鍵でもあるかのような賛美と過信は、やはり行きすぎともいえるだろう。このように考えれば、著者の異端の説も十分に論拠を持つことは確かだ。

競争力を絶対の尺度として世界が自由貿易を行ったと仮定した場合、例えば、先進国の非熟練労働者の賃金は、開発国の低賃金との相対的競争に敗れ低下せざるを得ない。従って、先進国での低所得者層の収入は更に低下し、その結果、需要は抑制される。このような連鎖が世界経済の停滞を招くのだという、回りくどいが謎解きのような理論が本書の特徴だ。

従って、本書の結論とするところの一つは、自由貿易の批判であり、保護主義の擁護である。それにしても、キツネにつままれたような結論だが、そのレトリックの何処に矛盾があるのかを、単純に突き詰めることが出来ないのは、著者の正反対の理論ながら同じく、レトリックの上手さのあるクルーグマンとの共通項ではないだろうか。

そもそも「平等」というものに対する概念が、資本主義の二つの形態、即ち「個人主義的資本主義」と「直系家族型資本主義」においては大きくことなっていることに起因しており、いわゆる世界融和としてのグローバライゼーションは幻想であるという人類学者の指摘は、ユニークであり知的刺激を得ることが出来る。

(99年10月発行)