タカさんの読書日記・目次に戻る


金輪際     車谷長吉       文芸春秋      

 

「赤目四十八瀧心中未遂」で直木賞を受賞するまでの車谷長吉の作家としての活躍を知らない。昭和20年生まれというから、現在55歳ということになるのだろうが、作家として知られる存在になったのは、ここ数年のことのようである。全共闘世代に足をかけ、中小出版社の嘱託社員などの職業を転々とし、精神的な苦悩の遍歴を重ねた上で、小説を書き始めたと思われるが、その遍歴は、いままで発表された作品に多く取り上げられている。

本書もそのような迷い続けた半生を送って来た作家が、自らの体験を題材にして描いた珠玉の私小説短編集と言える。無頼の生活の遍歴とは言え、その思い悩む様は、同世代の読者の共感を呼ぶ。ある意味では、中年世代にとっての太宰治的な雰囲気をもっている作家といえるのではないだろうか。

作家の幼い日々、様々な挫折を味わう青春の時代、あるいはリストラによって失業を味わい、芥川賞候補に挙げられながら選に漏れた苦闘の日々、といった背景の中で、出会い、去っていった様々な男や女が、本書におさめられた6編の短編の題材だ。

特に「児玉まで」という短編が良い。人生の目的を掴みかねて日々を送っている男と、自分に言い寄った男に自殺された翳を持つ女の出会いと別れという、いわばお決まりの状況設定ながら、この作家の文章力は、その時々の男と女の心理の襞を、実に巧みに描き出している。物悲しく、痛々しいままに終わるこの人の短編の独特の雰囲気は「赤目四十八瀧心中未遂」にも一貫して流れている。この物語と似通った出会いと別れにの一度や二度は、中年の男女ならば経験があるかもしれない。その体験共有の思いが、この作家の人気の秘密かもしれない。

しかし、何とも全編に流れるトーンの暗さは、重苦し過ぎると感じないではない。この短編集の最後の「変」という作品に、作家自身が余りに暗いこのような小説を書きつづけていた為に、心臓病と胃潰瘍を患った話しが、忌憚なく書かれているが、さもありなんという感じもする。

身を削って病気になってまでこのような小説を書いているという話が本当なら、久々に出た昔風の「文士」の雰囲気を持った作家だと言うことも出来ようか。

(99年11月発行)