タカさんの読書日記・目次に戻る


エルミタージュの緞帳    小林和男   NHK出版     

 

国際情勢の報道に於いてCNNなどを始めとする欧米系にくらべて、日本の報道は劣っていることが多いが、ことロシアに関しては日本の情報分析、報道は常に世界のトップクラスにあると言ってもよいだろう。

ゴルバチョフのペレストロイカに始まり、ソ連邦の崩壊、エリツィンの登場とその後の混乱といった、ロシア激動の時期に日本の情報分析とその報道の正確さが、世界を驚嘆させてきたと言ってよいだろう。

それは、日本の関係者が、実に地道に現場に入り込み、いわゆるフィールド・サーペイを基本にする情報分析に徹して来た成果といえるのではないだろうか。

本書の著者、NHKのモスクワ支局長もつとめた小林和男氏は、その日本のロシア報道の評価を高めた功労者の一人といえるだろう。

通産11年にわたるロシアでの特派員生活の中で、多くの人に会い、自ら現場に乗り込んで体験した様々な事象から、あの強国ソ連邦が何故崩壊したのか、その後のロシアだなぜあれほど、腐敗、汚職が横行し混乱に混乱を重ねているのか、或いは、数パーセントの支持率しかない大統領が、何故、皇帝も持ち得なかった程の絶大な権力をふるうことが出来たのかの種明かしが本書ではなされている。

共産主義賛美が溢れていた時代に、その飾られた建前の裏で、如何に共産主義が人びとを幻滅させていたのかが、事細かく述べられている。

又、反体制派と西側に賛美された作家ソルジェニンツィンの、拝金主義、利己主義がいかに酷いものかといった裏話、民主主義という仮面を被ったエリツィン一派の国家財産の収奪の事例等々、ここまで書いて良いのかという程の内容に溢れている。

本書が書かれたのは、97年だが、それ以降に起きた、ロシアの経済混乱、それにもかかわらず肥大化する新興財閥といわれるマフィア的組織、あるいはエリツィン「皇帝」の退位といったことがらが、どのような背景で起きたかを中々理解できなかったが、本書を読めば、成る程となぞ解きができるような気がする。

民間報道が世界レベルにあるにもかかわらず、日本の対ロシア外交は、世界の下位レベルにしかない。その理由なども本書には述べられているが、対ロ外交も、もっと民間の知恵を入れた方が余程まともになるのではないだろうか。

ソ連賛美、社会主義賛美に凝り固まっていた進歩的文化人といわれた人びとは、本書を読んで、大いに反省して貰いたいものだ。

それにしても、ロシアの善良な市民は実に気の毒だと思わざるを得ないのが読後感だが、いまだに共産主義を唱えているもう一つの大国も、案外これと似たり寄ったりではないかという気がしないでもない。

(97年9月発行)