タカさんの読書日記・目次に戻る


悪と往生    山折哲雄      中公新書       

 

「善人なをもちて往生をとぐ、いはんや悪人をや」

「親鸞は父母のためとて、一返にても念仏もうしたること、いまださふらわず」

「親鸞は弟子一人ももたずさふらふ」

などの親鸞の言葉は、その門弟であった唯円が,親鸞の没後に、親鸞の言葉の聞き書きとして記した「歎異抄」で人口に膾炙したもので、以後、日本人の心を捉える書となった。

しかし、親鸞の真に意図した「悪人正機」と歎異抄に述べられる「善人なをもちて往生をとぐ、いはんや悪人をや」には、ずれがあるというのが著者が本書を著した一つの理由である。

法然の門下にあった親鸞、その門下にあった唯円の関係は、「親鸞は弟子一人ももたずさふらふ」という言葉とどのような整合性を持っているのか。

このような謎を説き起こしていく中から、著者は親鸞と唯円の関係は、キリストとユダの関係ではなかったかと結論づける。

「他力本願」の根本思想から弥陀の慈悲にすがることのみが、往生の道であるとする親鸞の思想と、その師を敬い、愛して止まないその弟子、唯円の関係は、かなわぬ恋のようなものであったのではないかという。

更には、親鸞の言う悪人正機は、その信仰体験の裏付けがあるが、唯円にはその部分の欠落があるとも指摘される。

日本の仏教研究は、独特の文化を形成しており、近くは鈴木大拙、倉田百三などの思想が、西洋哲学界にも大きな影響を及ぼしてきたが、本書の著者のように、現代においても、超一流の研究家、仏教思想家が活躍していることは、誠に嬉しいことである。

(00年1月発行)