タカさんの読書日記・目次に戻る


レクサスとオリーブの木(上・下) トーマス・フリードマン 草思社   

 

フランシス・フクヤマの「歴史の終焉」やサミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」が冷戦構造の終焉後の世界情勢を見る視点として喧伝されたが、冷戦終結から10年が経った現在、この両説ともに、現実にそぐわないどころか、的外れといった批判も多くなって来ている。

それは、現実の世界が、既にイデオロギーとか、文明といった違いによる対立、あるいは宥和の構造といった面は消し飛び、グローバル化とそれに対するアンチという図式に飲み込まれてしまっているからではないだろうか。

とは言っても、グローバル化は拒絶したり、回避したり出来るものではないと著者は述べる。グローバル化の中で、いかに独自性を遺し、部分最適と全体最適を同時に追い求めるにはどうしたらよいかをグローバル化の潮流の中で、世界が考えなければならないことだという。

本書のタイトルにあるレクサスはこのグローバル化の象徴として、又、オリーブの木はそのような中でも、地域の伝統とか文化といった独自性の象徴として語られている。

すなわち、ニューヨークタイムズの外交問題、国際情勢の専門記者である著者は、レクサスを生産していくシステムを維持しつつも、オリーブの木の帰属に人々がこだわる世界こそが、あるべきグローバル化の世界だというのだ。

このような、グローバル化の鋭い分析こそが、今現在の世界情勢を解く鍵ではないかと思われる。

「マクドナルドのチェーンのある国同士は戦争をしない」という命題を証明しているくだりがあるが、例えばこの例では、グローバル化そのものが、人々の対立、すなわちオリーブの木の帰属にかかわる争いを抑止してしまうことを述べて、グローバル化の長所を高らかにうたい、又、NBAのスーパースターであるマイケル・ジョーダンと他のNBAプレーヤーの報酬の格差の例から、グローバル化が引き起こす所得格差の拡大を語るなど、新聞記者らしい、面白い比喩も多い。

「文明の衝突」以上の評価をしても良い、文化文明論と言えるのではないだろうか。   

(00年2月発行)