タカさんの読書日記・目次に戻る


フェルマーの最終定理    サイモン・シン   新潮社     

 

人類の知力は果たして神のように、全ての謎を解くことが出来るだろうか。エントロピーが増大して行く中では、全ての将来性を知ることは、理論的には可能であるにしても、実際上は不可能だ。しかし、いわゆる原理、原則、全ての分野における原論といわれる部分については、可能性はあると思われる徴候がないではない。

例えば、宇宙物理学に於いては、我々の存在する宇宙の創造のメカニズムと、その過程はほぼ解明されつつある。(最も、何故そうなったのかは、不明でありつづけるであろうが)

純粋数学、数論の世界でも、人類の知力が神のように、「ゼータの統一」といわれる、数論、すなわち我々の存在する世界の全てのメカニズム解明の理論への道への着実な進歩が見られている。

その象徴的な出来事が、本書のタイトルとなっている350年前に、フェルマーが立てた命題、すなわち2以上の「n」について「Xn+Yn=Znの解を示す、X,Y,Z,の組みはない」という予想を、1995年にワイルズが遂に証明したことである。ピタゴラスの定理として有名なnが2の場合には、必ず解があるこの式が、nが3以上では、絶対に成り立たないことは、証明しようとして、この350年間、あらゆる数学者が挑戦して、そして敗れ去っていった。

本書は、その歴史を丹念に語る中で、数論の発展の歴史と、その内容を実に分り易く解説する。

更に、それらの歴史の上に立って、ワイルズがどのような論理的過程を経て、「フェルマーの最終定理」を証明するに至ったか、彼自身の数学者としての人生ともパラレルにドラマチックに語られる。

フェルマーの最終定理の解決の糸口には、多くの日本人数学者の功績があったこと、又、ジェンダーのギャップがありながら、大きな功績を残した、数々の女性数学者のことなど、数学史というよりも、文化史を読むという興味もある。

評者の好きなゲーデルの「不確実性定理」の数論における位置の解説も実にフェアーである。

座右の書にしても良いという人が出てもおかしくない名著である。

(00年1月発行)