タカさんの読書日記・目次に戻る


インターネットビジネスがよくわかる    舘谷浩司   中経出版

 

世界一のネット書店と名をうつアマゾンドットコムを筆頭に、今や、ありとあらゆる商品がネットを媒体とした市場に溢れるようになった。

企業間の取引であるB2B市場のように、ある一定程度に限られた顧客を相手にするのではなく、これらの最終需要家を直接相手にするB2Cの市場において成功するサイトを作るにはどうしたら良いかを説いたハウツー物である。

ネットビジネスというと、何だか、難しい理論武装と、新しい経営戦略をもって望まなければ成功も覚束ないビジネスと思われがちだが、本書を通して読んでみると、一般のリアルな市場において、消費者の関心を引く店を作るのにはどうしたらよいのかというハウツーものと、根本は何の変わりもないことが良くわかる。

いわく、

目的と対象を明確にしたプランニング

顧客注目度を上げる店舗作り

顧客を引きつけて離さない方法(プロモーション)

常に前進を続ける(評価と見直し)

である。

アマゾンも顧客を引き付けるためには、「便利である」とか「安い」とか「商品が豊富」というリアルの店舗と同じ魅力をそなえていなければ、わざわざ顧客はネットで本を買おうとは思わないだろう。最近、アマゾンのサイトを訪れてみたが、内容が充実といえば言葉は良いが余りにも内容が盛りだくさんであり、複雑になり過ぎているという感じを受けた。確かに、アマゾンは「安い」かもしれないが、実際に書店を訪れて、本を手にとれるという簡便さには、負けているのではないだろうか。そうであるならば、アマゾンの成長もそろそろ限界と思えなくもない。

又、猫も杓子もという感じで、余りにも多くのサイトが立ち上がり、顧客にとっては、選択の幅が広くなり過ぎて却って不便になっているいるのも問題だ。スパゲティーのサイト、チーズのサイト、トマトのサイトと、乱立しているサイトを利用して、それぞれをクリックしながら、スパゲティーナポリタンを作ろうとする消費者が一体どれぐらいいるだろうか。

競争の激しいリアルな市場で流行る店作りをするのが、難しい以上に、ネット上での流行る店(サイト)作りをするのは容易なことではないだろう。

(99年12月発行)