タカさんの読書日記・目次に戻る


方丈記     (全訳注)安良岡康作       講談社     

 

通勤途次の満員電車の中で「方丈記」を読むというのは、精神的には大いなる贅沢ということができるのではないだろうか。考えてみれば現代生活の中では、このような古典に接する機会はあるようでいて実は中々難しいというのが現実なだけに、敢えて通勤の行き帰りに読むというのを試してみた。

この安良岡康作氏の全訳注による「方丈記」は、12章からなる原作を章ごとに現代語訳とその内容の解説、成立の背景などが、実に丹念に章ごとの独立性を持って書かれているために読書時間を短時間に区切らざるを得ない通勤の途次にはぴったりの読み物ということさえ出来る。(最も、後半部分では、方丈記全編を通じての、鴨長明の思索の過程や、時代背景、あるいはこの不朽の名作の構成にいたる解説があり全体的な統一はもちろん素晴らしく取られているが)

「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。」で始まる、「方丈記」は、日本古典三大随筆の一つだ。 

著者、鴨長明が生きたのは、平家の没落から、鎌倉幕府の成立へと時代が激変し、又、天変地異、人心の荒廃が嘆かれた時代であった。そのような時代の中で、鴨長明は、世事からの隠遁生活を送り、自己というものを見つめるいわば自由人の生活を過ごした。この随筆には、広く後世に伝えられることになる仏教思想に基づく「世のはかなさ」に対する長明の感慨と、隠遁自由生活の謳歌と、更には、そのような自由生活に執着してしまう自己への反省といった、実に複雑な思索の過程が描かれている。

何度読み返しても飽きることのない、やはり、日本人の思想のバックボーンを作った随筆ということができよう。

今回、再読してあらためて感心させられたのは、鴨長明の叙述の確かさである。例えば2章から6章までの、天変地異についての描写は秀逸だ。飢饉と疫病が2年つづきで起こり、京の街にも、餓死者の山が築かれた「養和のころ」の悲惨さの描写などは、今この文章を読むだけで、映画の画面のようにその情景が浮かんでくるのは、鴨長明の観察力とその文章表現力が如何に優れていたかということであろう。

その一部を引く。

「また、いとあはれなることも侍りき。去り難き妻・夫持ちたる者は、その思ひまされりて深きもの、必ず、先立ちて死ぬ。その故は、わが身は次ぎにして、人をいたはしく思ふ間に、まれまれ得たる食ひ物をも、彼に譲るによりてなり。されば、親子ある者は、定まれることにて、親ぞ先立ちける。母の命尽きたるを知らずして、いとけなき子の、なほ、乳を吸ひつつ臥せるなどもありけり。」 

訳: (また、大変気の毒なこともありました。お互いに別れられない妻と夫として連れ添っている者は、その相手を大切に思う心の一層強い者が、きっと、相手に先立って死んでしまう。そのわけは、相手をかわいそうに思っているうちに、自分の身を後回しにして、時たま手に入った食い物を、その相手の人に譲るからなのである。従って、親子の関係にある者は、きまりきったこととして、親が先だって飢え死にする。又、母親の命がおわったのを知らないで、幼い子が、未だ、乳房にすがって、乳を吸い吸いして横たわっているものなどもあった。)

(80年1月発行)