タカさんの読書日記・目次に戻る


不平等社会日本      佐藤俊樹    中公新書    

 

SSM(社会階層と社会移動)調査なるものが10年置きに行われており、この調査結果の分析によって平等社会といわれて来た日本の社会構造が徐々に階層社会へと変化してきていると著者は分析している。

親が40才の時についていた職業、階層をその子が40才に到達したときに属している階層との比較を行うことによって、近代の日本、特に80年代以降の日本社会は階層化が進んでいるとの結論である。

確かに、親の職業、階層と違わない子供の世代という感覚は、自分の廻りを見ていても多く(サラリーマンの子はサラリーマンといった)この結論には違和感を持たないものの、しかし本当にそうかとなると一寸疑わしくもなる。

そもそもサラリーマンを一つの階層として捉えるのが最早正しいだろうか。ホワイトカラー、ブルーカラーといった職種別の階層意識が薄れてしまっている現代において、イギリスの貴族と労働者といった明らかな階層意識を演繹することには抵抗がある。

学歴が一つの階層を成すということも、例えば、学歴によらず実力のみで高額所得者になるスポーツ選手や俳優、果てはカリスマ美容師の例をひけば、余り説得性を感じない。

著者は日本の社会が「努力すれば何とかなる」社会から、「努力しても仕方がない」社会へ、更には「努力をする気にもなれない」社会に変遷しているのではと結論づけているが、現実には「努力しても努力しなくても同じような社会」という正に、「平等社会」になって来ているのではないかとも解釈できないでもないから、「社会調査」というものは分析の仕方次第では、どうにでも読めるということの一例のような気がしないでもない。

評判の書であるらしいが、分析が独り善がりの面が多く承服し難いところが多い。

(00年6月発行)