タカさんの読書日記・目次に戻る


洪思翊将軍の処刑    山本七平    文芸春秋

 

終戦から既に50有余年が経過した。歴史の真の評価は50年という年月が経過して始めて行うことが出来るともいえるが、その意味ではあの戦争についての様々な歴史的評価をそろそろ定めるべき時が来ているのではないだろうか。実に多くの問題、日米開戦にいたる経緯、原爆投下といった問題に対する真の評価は、実際にその渦中にあった人々、利害関係者が物故して改めて真の意味が問われるといってよいだろう。

その一つに戦犯裁判がある。東京裁判をはじめとするこれらの裁判が、「勝者による敗者への報復」ではなかったのか、あるいは、本当に公正な「戦犯裁判」などというものがあり得るのかといった疑問は、今、正しく問いなおされなければならない。

敗戦直後には日本側には「戦争に負けたのだから仕方ない」というムードがあったことは事実だ。又、これらの戦犯裁判が、平時の司法では考えられない異例の原則、即ち「当時の日本において遵法であった行為だが、戦勝国側にとっては違法な行為と解釈される行為を行った者は違法を行ったとみなす」であったことは注目に値する。

即ち、上官の命令に従がった行為(遵法)であっても、戦勝国側が「けしからぬ」と言えば、その上官命令に従がった者は有罪となるのだ。

公正な司法の執行のように見せかけてはいながら、戦犯裁判はこのような誠に不正義で、不公正な原則によって貫かれていた。

戦争後50有余年を経て利害関係も希薄になった今、戦勝国側も我々敗戦国側もあの戦犯裁判とはいったい何であったのかの、公正な評価を下すべきであろう。

それが、後世に正しい歴史を残し、歴史の中から我々の子孫が、未来を学んでくれるようにする我々の義務ともいえるだろう。

本書は、戦後の書き手としては第一人者である著者が、朝鮮人出身の日本軍の将軍、洪思翊中将の戦犯裁判を詳細にレポートすることで、様々な歴史の再評価の素材をなげかけている。

洪思翊中将は、日韓併合下での朝鮮人という被差別民でありながら、日本軍の将軍に上り詰めた、人格気高い武人であった。被差別民族出身という環境の中で、彼が如何に生きたかといった点だけでも、大いに興味のわくテーマでもある。

洪思翊将軍は、日本名を名乗ることを強要された、いわゆる「創始改名」にも応じることもなかった。被差別民族出身でありながら、人々の尊敬を集めた人格者であり、フィリピンの戦犯裁判において全ての証言を拒否するという、日本人にもまれな気骨のある武人であった。それらのエピソードを含む洪思翊の生涯と、当時の日本の軍隊における「責任」の所在、あるいは、戦争裁判が一体どのような矛盾をもっていたのかといった多くの問題が、本書では詳細に語られている。

洪思翊中将の裁判における、一切の発言拒否は、彼が語らない分だけ後世に多くの事実を語るという結果になっている。

裁判記録の中には、洪思翊将軍の言葉はないが、検察側、弁護側、証人等々の膨大な発言記録が、本書には再録されており、詳細にその発言の背景が語られていく。すると、実は沈黙を守ったはずの洪思翊将軍の、生き方、裁判に対する無言の抵抗といったものが、じんわりと浮かび上がって来るのだ。

550ページに亘る大著であるが、多くのテーマに言及し、又、多くの問題提起を行っているだけに一気に読ませるものがある。

( 86 年1月発行)