フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


日本人のための宗教学原論     小室直樹    徳間書店    

 

原始の時代から人類は「信仰」というものをもっていた。それは自然現象に対する怖れ、死後の世界への畏怖、現在の苦痛からの解放を望む思いといったものに発したものであったが、徐々にそれらの信仰心に対する理論が体系付けられて「宗教」というものへと変身していった。

日本人は宗教とは理論を超えたものであるとの認識が強く、宗教の理論を突き詰めるということに余り興味を持たない。宗教理論家も多くは、仏教なら仏教の研究は行っても、多宗教の原論同時研究、あるいは統合的に「宗教」とは何かを研究すること稀である。

本書は日本有数の碩学である著者が、世界の四大宗教、すなわちキリスト教、仏教、イスラム教、儒教についてそれぞれの宗教理論を解説し、更に、日本社会が拠って立つ日本人の宗教、山本七平いうところの「日本教」について解説したものだ。

キリスト教の要諦は人間の運命は全てあらかじめ神が決めてしまっているとする予定説にある。仏教は「色即是空、空即是色」にあらわされる「空」の概念である。イスラムの要諦は神の声をモハメッドが書き表したとされる「コーラン」にあり、このコーランは「宗教の戒律」「社会の規範」「国家の法律」を統一的に規定したものでありまさに「宗教の手本」であると述べられている。又、儒教は「官僚制度」にあるとして中国、及び日本の歴史と照らし合わせて著者お手の物の、碩学ぶりが披露される。

人間社会、歴史に大きな影響を及ぼした宗教を知ることによって、さまざまな事象の理解も深まるだろう。例えば、何故、キリスト教が資本主義の発展を生み出したのかは、キリスト教の「予定説」理論から導かれるし、何故、イスラム社会が近代化に乗り遅れたのかといった命題は、モハメッドが「最大にして最後の預言者」であり「コーラン」が絶対の神の声である以上、変更は最早不可能だということにあるといった解説は興味深い。

日本人の世界にも稀なほどの宗教的束縛のない社会も、実は「日本教」ともいえる一つの宗教概念から成り立っているとの分析も中々面白い。

縁遠いように思いがちな宗教だが、実は日々の我々の生活に密接にかかわっているようだ。

(00年6月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る