フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


科学の現在を問う   村上陽一郎   講談社現代新書    

 

珍しいものを何でもかんでも集めまくる博物館という存在があるが、博物学とは一体何を目的とした学問なのかなと思うことがある。ひょっとすると、博物学とは個人の好奇心や収集癖を満足させているだけではないかとも思わないではない。それは、この博物学が「社会的に役に立つ」という点が必ずしもクリアーではないからではないだろうか。

本書によれば、科学という学問が成立したのは19世紀になってからであり、それ以前の例えばニュートンは科学者とは呼ばれていなかったという。即ち、ニュートンの学問は決して「世の中の役に立つ」ものと思われていた訳ではなく、ニュートン自身、或いは、彼の庇護者達の好奇心なり探求心を満足させるものであると理解されていたからだという。その意味では芸術家が作品を制作するのと科学者が、研究をするのでは大きな違いはないと思われていたのだ。

しかし、その後科学が技術と結び付き「世の中の役に立つ」ものと理解されるようになり、科学者自身もそれを意識し、さらにはその成果から報酬を得ようと考えるに至り、科学は大きく変質した。

このような形で、科学と社会とのかかわり、科学におけるモラルの問題といった観点から展開する本書は、現代日本の理科教育の問題点、あるいはJCOの臨海事故と「技術立国日本」との因果関係と幅広く展開する。

クローン人間の誕生を倫理的に許されないとする人々の論理の非合理性に言及しつつ、クローン技術の歯止めのない進展が巻き起こすであろう混乱を分析するといった具合に、科学をとりまく現状に対する問題提起は実に面白い。

(00年5月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る