フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


消費資本主義のゆくえ    松原隆一郎    ちくま書房     

 

本書が指摘するように、現在日本経済の6割を個人消費が占めているにも関わらず、経済を語る、あるいは経済を分析する際に「消費」の面から捉えるという視点は稀である。

古典派、新古典派経済学においても、生産サイドを捉えることに終始しており、「生産」の派生的結果としての「消費」を捉えているに過ぎないという。

労働に価値の源泉を置くマルクスにせよ、土地の生産性に経済活動の本位を置く説にせよ、「消費」はその行き付く先であって、「消費」から経済活動が始まると言う考え方は確かに目新しい。

しかし、現在の「消費不況」といわれる状況を見るまでもなく、消費が主導して生産があるのだという考え方の方が納得性はある。

その意味では、本書は異論のようではあっても「コロンブスの卵」的な正当論であるといえるだろう。

この着眼の下に、「消費」というものが、経済社会における人々のどのような行動によって生まれてくるのかを、歴史的、あるいは心理的側面等々から分析している点も面白い。

ただし、新書一冊で分析しきれるほどに「消費」行動とは単純ではないようで、本書は問題提起に終わってしまったともいえる。

消費行動も直線的に分析できるものでないことは、他の経済事象と同じであり結局、経済論文に対する我が懐疑感は深まるばかりだが、本書の問題提起を更に深めた研究成果が楽しみでもある。

(00年9月 発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る