フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


辞世のことば   中西 進       中公新書           

 

日本人の死生観というのは、既にこの千年の間連綿と流れる思想に基づいている。死に対する人々の思いの、その基本は変わってはいないといって良いだろう。

この日本的死生観にこそ、日本のあらゆる文化の要素がこめられている。本書は日本人の辞世のことばを、万葉歌人から現代までに及んで集めたものである。単に辞世を羅列したものではなく、「刑に臨む」「力に生きて」(権力者の辞世)「自裁」「漂白の果て」(旅に死す)「入滅」「知性の死」「詩心の行方」(俳人や詩人)「戯れと俳の中に」といった形で、辞世を残した人々の生き様、死に様ごとに分類してあり、日本の死生観の体系化して読みやすい。

基本的には、いかにも人間らしく、未練をたっぷり残してはいるものの、死に際してはあきらめるという類の辞世がある。代表的なのは在原業平の「つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とはおもはざりしを」だろうか。

もう一方には、すっぱりと居直ったかのごとく、悟りきって諦めるという死生観がある。こちらは数は多いが例えば、上杉謙信の「四十九年一睡の夢 一期の栄華 一盃の酒」あたりだろうか。 

しかしこのような諦めに達する過程に違いはあるものの、日本人の死生観は基本的には「諦観」に基づくものだ。また、そのような死生観を持つ民族の文化だからこそ、「わび」「さび」「もののあわれ」といった日本文化の基本に「幽玄」考え方が流れているのだ。

個々の辞世を味わい深く読むのも良いし、こういった辞世の体系化の中んに日本文化の流れを考えるヒントを得るのも良いだろう。秋の夜長にはもってこいの一書である。

(86年12月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る