フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


がんばらない     鎌田實     集英社     

 

死はそれぞれの個人にとって、極めてプライベートな出来事である。それを迎え入れるためには、出来ればすべてを自分の決定によって行いたいと思うものだろう。

しかし、医療の実体はそのような個人の要求を十分に受け入れる余地を持っていない。画一的な看護と治療、マニュアル化され機械的に進んでしまうことによって、最も尊厳を与えられるべき死というものが、現代では惨めなものになっているということはないだろうか。

諏訪中央病院では、このような現在の医療の実体を、もっと、個人の尊厳を尊重する形で行うこと、即ち、今流行りの言葉で言えば「患者の目線」からの医療に取り組んでいる。

著者は全共闘運動の後に、赤字で苦しむこの田舎の病院に赴任し、ただ、注射を打ちつづけ、薬漬けにする医療ではなく、生活改善運動による健康作り、あるいは、末期ガン患者の、それぞれの状況に合わせたターミナルケアを続けて来た。

多くの患者との交流、それぞれの死の思い出をつづったものだが、感銘を受ける。

医療は心という一言は簡単だが、これを現代社会において、実行することの難しさを思う。

「正月残酷物語」という一章がある。正月という特別な時期も、病人にとっては、通常の闘病の一日と何の変わりもない。しかも、病状によって、あるいは家族の事情によって外泊することも出来ずに、病院で過ごす患者には、寧ろ、通常以上に疎外感を持つってしまう残酷な時期だ。

そのような時期に、患者の身になって医療に尽くす、この病院の姿が描かれているが、正に、心のある医療そのものといえる。

「がんばれ」と患者に言うのではなく、患者には「あなたの治療に関しては、私達が、がんばりますから、患者さんはがんばらないで良いですよ」という医療とは、正に患者の目線からの医療ということが出きるだろう。

このようなエピソード、あるいは、思い出に残る患者の、尊厳ある見事な最後の時の話など、なんとも身につまされるものがある。

(00年9月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る