フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


大正天皇     原武史       朝日選書 

 

近代日本の礎を築いた明治という時代の偉大な存在であった明治天皇と、20世紀の日本の歴史そのものであった昭和天皇の間にはさまれた大正天皇という存在は、ほとんど忘れ去られているといってもよいだろう。

帝国議会の開会式で詔書を丸めて遠眼鏡のようにして眺めたという逸話が、真偽の程は定かではないままに、人口に膾炙されたのが唯一といってよい大正天皇のイメージである。

本書は、このように歴史の中で忘れ去られ、又、病弱で無能であったと誤解されるに至った大正天皇の実像に迫ったものである。

威厳の中にあり神格化されつつあった父、明治天皇とは違った人間味溢れる少壮の皇太子として、宮中の束縛を嫌い、自由な全国行啓を好んだ天皇、あるいは、家族を大切にし子煩悩で、良く、その妃の奏でるピアノの伴奏で子供達(後の昭和天皇達)と歌を歌っていたという天皇の姿が浮かび上がってくる。

皇太子時代にかすかに得ることが出来たこのような自由を、天皇となってからは得ることが出来ず、幼いときに患った脳症の再発もあって急激に衰えていった天皇といった事実を、良くここまで掘り起こしたと言える労作である。

強くあるべき権力の象徴としての天皇の病弱という事態に、その天皇の権威を守るために摂政としての皇太子(昭和天皇)が祭り上げられて行く過程が、近代日本の天皇制の確立へとつながって行ったという分析には、多いに納得させられる。

(00年11月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る