フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


赤いダイヤ(上・下)  梶山季之     集英社文庫   

 

昭和36年、週刊誌のトップ屋を辞めて結核の療養中であった梶山季之が、ひょんなことからスポーツ紙に連載をはじめたこの小説は、赤いダイヤと呼ばれた小豆の相場を巡ってうごめく男女の物語だが、相場という当時およそ小説の舞台にはなりそうもないと思われた特異な世界を取り上げ、しかもその魔力に囚われた人々の欲望を描くという異質な展開で大成功をおさめた。

大衆の喜びそうな面白い小説を書くのは作家としての堕落だといった概念が強かった当時、トップ屋での経験をフルに生かしたこの物語は、かなりの物議をかもしたものの、正に、エンターテイメントを求める大衆にとっては待望の作品と評価されたと言って良い。

借金地獄に追い込まれた主人公木塚慶太は、海に身を投げたが、希代の相場師である森玄一郎に救われる。その森玄が買方として、又、大物相場師で取引所の理事長を務める松崎辰治が売り方の総帥として命をかけて取組んでいたのが小豆相場だ。木塚慶太も、そのあこがれの女性である井戸美子もこの魔物といわれた相場に引き込まれていく。

息をつかせぬ相場展開、騙し騙されの男女関係、詐欺師あり、人情ありとエンターテイメント要素に溢れている。

梶山季之の作家としてのデビュー作に近い作品だが、彼の最高傑作と評価する人も多いようだ。

(94年1月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る