フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


民族という名の宗教    なだいなだ     岩波新書   

 

肉体的な武器をまったく持たない人類が、地上に覇権を樹立することができたのは何故か。

根本的な要因は、人類が集団による共同作業を行うことによって、他の生物に勝ち、あるいは、農耕や牧畜という作業を通じて、その種族の食料を確保できるようになったからだ。

それでは、集団とは何なのだろうか。先ずは、血縁という最小単位が考えられるが、それは、更に大きなくくりとなってくると、部族、あるいは民族という単位になってくるし、近代にはそれは、国家(ネーション)というものになってくる。

しかし、「単一民族国家である日本」とか「ユダヤ民族」というものを詳細に分析してみると、そこには実に多くの論理矛盾や、非現実があることに我々は気付く。

本書は、このように、民族あるいは、国家というものが、「集団」であることを不可欠とする人類社会が創り出す、一種の幻想であり宗教であることを述べている。

本書は、92年に発行されたが、当時はユーゴスラビアの民族紛争などのように、社会主義崩壊後の、国家、あるいは民族のアイデンティティーの混乱が、社会主義シンパであった進歩的文化人の著者に、そもそも、社会主義とは何であったのか、民族とは、国家とは何かについて、改めて考えさせるに十分な環境にあった結果である。

社会主義シンパの慙愧の念から出発し、結論的には、やはり、社会主義の考え方は必要であるという結論に至る、論理的甘さを感じないではないが、民族、国家についての思考の過程は実に面白い。

(92年1月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る