フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


張作霖爆殺     大江志乃夫       中公新書   

 

張作霖爆殺事件は、当初から関東軍の高級参謀であった河本大作大佐による国際陰謀であることは、多くの関係者が承知していた。「天皇の軍隊」を勝手に動かすという、軍法上は死刑にも値する行動であったにも係わらず、この事件の処理は、陸軍の画策によって曖昧なままに終わった。

この事件を契機として天皇の「統帥権」なるものの考え方が形作られ、権力の二重構造による軍部の独走という素地が生まれてくる。

時の首相、田中義一は、この事件の処理を巡って天皇の叱責を受け、辞任に追い込まれた。しかし、この叱責事件は、本来、統帥権というものの本質を、昭和天皇が十分理解していたならば、あるべきではなかったことなのだ。

本書は、この張作霖爆殺事件の誤まった処理が、日本をあの戦争へと駆り立てた大きな原因となった経緯を、天皇の「統帥権」なるものを詳細に分析することによって明らかにしたものである。

首相叱責事件を、反省した天皇は、その後、「もの言わぬ天皇」となっていったことが、これまた、日本の戦争への道に加速をつける結果になったのではないかなどの指摘を含め、本書によって、日本の昭和史における張作霖爆殺事件の重要さを改めて知らされた。

(89年10月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る