フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


歴史とは何か   岡田英弘     文春文庫      

 

日本では、1億2千万の人々が、それぞれの人生を送っているが、その集積が歴史になるかといえばそうではない。それでは、歴史とは一体なんだろうかという根本的命題に果敢に挑戦したのが本書である。

歴史とは人間の住む世界を叙述することであるから、時間軸と空間軸の両方を見据える視点というものがなければならず、人々の営みの集積は、単なるデーター、記録にはなっても歴史とはなりえないからだと著者は言う。

そういう意味では、輪廻転生の思想が根本にあるインドには古来、歴史というものがなかったという説明は納得が行く。又、その逆に、地中海世界や、中国に歴史が存在したのは、その歴史の叙述を必要とする社会的背景と、「主観的視点」があったからだ。

真実の歴史とは「時間軸と空間軸にそって、歴史家が自己の認識のフィルターを通して世界を叙述するもの」との著者の主張は、歴史というものが、歴史家の数だけあるということになりはんしないか、果たして真実の歴史というものが、成り立ちうるのかという自己撞着に至らないかと思わないではない。

しかし、例えば、教科書問題をめぐる中国や韓国の反応などの経験からすれば、従来言われるところの「正しい歴史」というものが実は虚構であるという著者の指摘は正鵠を得ているように思われる。

中国の正史も、古事記や日本書紀も、その意味では「歴史」とはほど遠い時の権力者にとって都合よく書かれた「物語」に過ぎないことなどの指摘がある。

これは、現代の国民国家が、その正当性を主張するために「歴史」を必要としているのと全く同じである。

そう考えると、中国や韓国と日本が同じ歴史的価値を持ち合うなどということが、全くの幻想でしかないことがよく分かる。

(01年2月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る