フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


論争・学力崩壊    中井浩一 他編   中公新書    

 

「なぜ勉強しないといけなのか」と子供に問われ、「良い学校にいけて、良い会社に勤めて、給料を一杯もらって楽な生活ができる」と答えれば「なあんだ。今、楽な生活をしているのだから、勉強なんかしたくない」と言われる笑い話がある。

豊になった現代の社会において、子供達が学ぶことにモチベーションをもつことは中々難しい。そこに、受験戦争の反動もあって文部省のすすめる「ゆとり教育」による学習指導要領が加わり、日本の大学生の学力は驚くほど落ちているという話だ。このいわゆる「学力低下」問題は、従来の日教組と文部省の間のイデオロギーをふくんだ教育論争とはことなり、「社会主義平等主義」教育を推進しようとする文部省と、大学教育現場という新たな対抗軸による論争だ。

論争という形をとっている本書は、双方の主張を取り上げており一方に片よりがちなこの種の論争の論点を、くっきりと浮かび上がらせている。

そもそも、「学力低下」が事実なのかどうかも、現状の日本の教育データ―の不備から、必ずしも明確には言い切れないことは、本書を読んで意外な感じがする。

一方が「学力低下」は目を覆うばかりだといっているのに、片や「巷間いわれるほどの学力低下はない」とする意見があることから、実はこの論争はそんなに単純な問題ではなく、「教育」というものの価値観の論争なのだということが明らかにされている。

そうなると国家にとっての「教育」とはそもそも何であるかといった点までこの論争は掘り下げていかなければならない。このような多岐にわたる教育論争は実に興味深い。

教育は国家の基礎だとはいうもんもの、国策として学力の向上をはかることは、これだけモチベーションが見出せない教育の現場をみると果たして可能なのかと大いに疑問に思えてくる。何も教育に限らず、日本の社会がモチベーションを見出しているのかという疑問にも繋がって行くように思う。

「学力低下」論争において、大学生がバカだといっている大人達も昔にくらべれば、かなりバカになっているというのが現状ではないだろうか。

(01年3月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る