フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


量子論を楽しむ本     佐藤勝彦 監修   PHP文庫     

 

原子の構造をさらにミクロにみていくことによって物質とは根源的にどのようなものから構成されているかがわかる。又、そのミクロの世界から出発して宇宙全体という規模までマクロの尺度を使っていけば、この宇宙の構造を含めた法則がわかる。

主にこのマクロの法則を表したアインシュタインの「相対性理論」と、ボーアなどを中心として発展したミクロをとりあつかう「量子論」によって20世紀の現代物理学は発展をとげ、全ての物理学上の「謎」の解明は近いと思わせるところまで来ている。

本書はこの20世紀現代物理学の2つの偉大な業績のうちの「量子論」について、平易にその理論を解説したものだ。数式を極力使わず、「量子論」の理解よりも、量子論とはどのような考え方なのかという点に重きをおいたパンフレット的な構成になっており、物理学が苦手という人にもとっつき易いものになっている。

ミクロの世界になると物質はマクロの世界とは全くことなった法則によって存在している。

例えば「光(光子)の正体は粒であり波である」といわれてこれを理解することは容易ではないが、この考え方が量子論の基礎であることを含め、本書ではその点について紙数をさいて詳細な解説を行っている。

量子論の中でも有名な「観測すると電子の波は収縮する」という理論は、哲学でいうところの「認識論」に通じるものがあるようにおもえるし、アインシュタインが量子論を嫌った原因である「波動関数の確率理論」、今現在に異次元世界が同時進行しているかもしれないという「多世界解釈」等など、本書を切り口にして量子論を更に深く知りたいという気持ちになる。

現在我々のいる世界すなわち物質世界をどんどんミクロにしていくと、どこかの時点で物質がなくなる、即ち「無」の世界になるのだろうか。そうであるならば、我々のいる「有」の世界は「無」の集積ということにならないか。この辺りの哲学的ともいえる分野を言及したものが「量子論」と考えても良いようだ。

(00年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る